メール・問い合わせの共有管理ができるメーラー「メールディーラー」 > お役立ちコラム > 問い合わせ管理の方法 > 業務の属人化を解消する方法は?原因やリスクから対策まで解説

業務の属人化を解消する方法は?原因やリスクから対策まで解説

「業務の属人化を解消する方法は?原因やリスクから対策まで解説」のアイキャッチ画像

企業の成長と効率的な運営を目指す上で、「業務の属人化」は避けて通れない課題のひとつです。属人化とは、特定の業務が一部の個人に依存する状態を指し、その個人がいないと業務が滞る、または適切に遂行できない状況を招くリスクがあります。この問題を放置すると、業務の遅延やミスの増加、さらにはスタッフの負担増加といった深刻な影響が生じるかもしれません。

本記事では、業務の属人化が生じる原因を分析し、そのリスクを具体的に解説した上で、効果的な解消方法と対策について詳しく紹介します。

この記事の目次

    業務の属人化とは

    業務の属人化とは、特定の業務が一部の個人に依存している状態を指します。この状況では、その個人が不在の場合や退職した場合、業務の遂行に支障をきたすリスクがあります。

    属人化が起きる主な原因としては、専門知識やスキルが特定のスタッフに集中していること、情報の共有が不十分であること、業務プロセスが明文化されていないことなどが挙げられます。

    属人化が進むと、業務の効率が低下し、ミスや遅延が発生しやすくなるでしょう。また、特定のスタッフに過度な負担がかかることで、モチベーションの低下や離職のリスクも高まります。さらに、ノウハウが個人に蓄積されることで、組織全体の成長が阻害される可能性も考えられるでしょう。

    業務の属人化を解消することは、企業の持続的な成長と安定した業務運営に欠かせません。そのためには、組織全体で属人化のリスクを認識し、積極的に対策を講じることが求められます。

    属人化が起きる原因は?

    属人化は、組織の成長を縛り付けてしまう厄介な存在です。ここでは、属人化が起きる主な原因についてご紹介します。

    専門的な業務

    専門性の高い業務は、属人化が起きやすい傾向にあります。高度な知識や技術を要する業務は、特定の個人に依存しがちです。その理由として、専門知識の習得に時間がかかること、業務の複雑さゆえに他者への引継ぎが困難であること、専門家が少ないことなどが挙げられます。

    また、専門家自身も自分の知識や経験に自信を持ち、他者に任せることに抵抗を感じる場合があります。このような状況下では、業務の共有や標準化が進みにくく、結果として特定の個人に業務が集中してしまいます。

    組織としては、専門知識の共有や後継者の育成に取り組むことが重要ですが、短期的な効率を優先するあまり、これらの取り組みが後手に回ることも少なくありません。

    業務の負担が大きい

    業務の負担が大きいことも属人化を引き起こす要因です。多忙な環境下では、業務の効率化や標準化に取り組む時間的余裕がなくなります。結果として、すでに業務に精通している個人が継続して担当せざるを得ない状況が生まれます。

    また、過度な負担はスタッフのストレスや疲労を増大させ、知識共有や協力体制の構築に消極的になる可能性があるでしょう。さらに、人員不足や予算制約などの組織的な問題が、特定の個人への業務集中を助長することもあります。このような状況を改善するには、業務の見直しや効率化、適切な人員配置、労働環境の改善などの組織的な取り組みが必要です。

    属人化を解消する取り組みが評価されない

    属人化を解消する取り組みが適切に評価されないことも、問題の解決を妨げる要因です。多くの組織では、短期的な成果や目に見える業績が重視される傾向があります。一方、属人化の解消は長期的な取り組みであり、即座に成果が現れにくいものです。そのため、管理職や経営層が属人化解消の重要性を十分に理解していない場合、これらの取り組みが優先されず、適切なリソースや時間が割り当てられないこともあるでしょう。

    また、スタッフ自身も、属人化解消の取り組みよりも目の前の業務遂行を優先しがちです。このような評価システムや組織文化が、結果として属人化を助長してしまう可能性があります。

    自身の存在価値を守るため

    個人が自身の存在価値を守るために意図的に属人化を進めることがあります。特定の業務や知識を独占することで、組織内での自分の重要性を高め、雇用の安定や昇進の可能性を確保しようとするためです。

    このような行動は組織の不安定さや競争的な環境、雇用の不安定さなどから生じており、長期的には組織全体の効率性や柔軟性を損なう可能性も考えられます。組織として個人の貢献を適切に評価しつつ、知識共有や協力を促進する文化づくりが重要です。

    テレワークが属人化を加速することも

    テレワークの普及は、多くの利点をもたらす一方で、属人化を加速させる可能性があります。リモートワーク環境下では、対面でのコミュニケーションや自然な情報共有の機会が減少し、個々の業務が見えにくくなります。これにより、特定の個人が担当する業務の全容が他のメンバーに伝わりにくくなり、結果として属人化が進行する可能性があるでしょう。

    また、テレワーク中は個人の業務遂行能力がより重視される傾向があり、効率を優先するあまり、業務の共有や引継ぎが後回しにされることもあります。さらに、チームの一体感や帰属意識の低下が、知識共有や協力の意欲を減退させる可能性もあるでしょう。

    これらの課題に対応するには、オンラインでの効果的なコミュニケーション方法の確立や、業務の可視化、リモート環境下での知識共有の仕組みづくりなどが重要となります。

    属人化の発生はさまざまな問題へと発展する

    ここでは、属人化の発生において起こり得る問題について解説します。

    業務効率の低下

    属人化は業務効率の低下を引き起こします。これは、特定の個人に業務が集中することで、その個人の能力や時間の制約が組織全体の生産性に直接影響を与えるためです。また、属人化された業務は標準化や効率化が進みにくく、同じ作業を繰り返し行う非効率な状況が続きやすくなるでしょう。

    さらに、属人化によって業務の分担や協力体制が築きにくくなり、組織全体としての柔軟な対応力が低下します。緊急時や繁忙期には、特定の個人に過度な負担がかかり、結果としてボトルネックが生じやすくなるでしょう。

    加えて、属人化された業務は引継ぎや共有に時間がかかるため、人事異動や退職時に大きな効率低下を招く可能性があります。組織としては、業務の可視化や標準化、知識共有の促進などを通じて、この問題に対処する必要があるでしょう。

    担当者以外が業務の評価をできない

    属人化が進むと、担当者以外が業務の内容や進捗、品質を正確に評価することが困難になります。これは組織にとって重大な問題です。

    まず、業務の透明性が失われ、何が行われているのか、どの程度の時間や労力が必要なのかが不明確になります。この状況では、適切な資源配分や人員計画が立てづらくなるでしょう。

    また、担当者のミスや業務品質の低下を早期に発見することが難しくなり、問題が大きくなってから表面化するリスクが高まります。さらに、担当者の業績評価が適切に行えず、公平な人事評価や昇進の判断が困難になる可能性があるでしょう。

    組織としては、業務の可視化や定期的な報告体制の構築、クロスチェック体制の導入などを通じて、この問題に対処することが重要です。

    担当者に負担が集まる

    属人化の結果、特定の担当者に過度な負担が集中することも深刻な問題です。この状況では、担当者の労働時間が長時間化し、ワークライフバランスが崩れやすくなります。過度なストレスや疲労は、担当者の健康状態を悪化させ、やる気をなくすリスクを高めます。また、常に高負荷の状態が続くことで、ミスの増加や業務品質の低下を招く可能性があるでしょう。

    さらに、担当者が休暇を取りにくくなったり、突発的な事態に対応できなくなったりするなど、柔軟性が失われます。組織にとっても、特定の個人への依存度が高まることでリスクが増大し、その個人が離職した際の影響が甚大になります。このような状況を改善するためには、業務の分散化や標準化、適切な人員配置、労働環境の改善などの組織的な取り組みが必要不可欠です。

    担当者がいないと業務が進められない

    属人化の最も深刻な問題のひとつが、担当者不在時に業務が滞ってしまうことです。この状況は、組織の継続性と効率性に重大な影響を与えます。担当者の休暇や病欠、突発的な事態が生じた際に、業務が完全にストップしてしまう可能性があるでしょう。これは顧客対応や納期遵守など、ビジネス上重要な局面で大きな支障をきたします。

    また、担当者の退職時には、業務の引継ぎに多大な時間と労力を要し、その間の生産性低下も避けられません。さらに、この状況は組織の成長や拡大の障害となり、新規プロジェクトの立ち上げや業務拡大の際に柔軟な人員配置ができなくなります。

    組織としては、マニュアル化や知識共有システムの導入、複数人での業務遂行体制の構築など、特定個人への依存を減らす取り組みが重要です。

    属人化を解消するための方法とは?

    ここからは、属人化を解消するための主な方法をご紹介します。

    業務の可視化と属人化している箇所の把握

    属人化解消の第一歩は、業務の可視化と属人化している箇所の特定です。この過程では、組織内の全業務を洗い出し、各業務の担当者、必要なスキル、所要時間などを明確にします。業務フローチャートやタスク管理ツールを活用し、業務の流れや依存関係を視覚化することも効果的です。

    特に、一人の担当者にしか遂行できない業務や、特定の個人の経験や暗黙知に依存している部分を重点的に洗い出します。この分析を通じて、どの業務が最も属人化のリスクが高いか、またその理由は何かを明らかにしましょう。

    可視化の過程では、担当者自身の声を聞くことも重要で、彼らの視点から見た業務の課題や改善点を把握することができます。この情報をもとに、組織は属人化解消のための具体的な戦略を立てられるでしょう。

    業務プロセスの見直し

    属人化解消のために、既存の業務プロセスを見直すことも重要です。

    まずは各業務の必要性や効率性を再評価しましょう。不要な業務や重複している作業を洗い出し、削減や統合を図ります。次に、属人化されている業務のプロセスを詳細に分析し、複雑化している部分や特定の個人の判断に依存している箇所を特定します。これらの部分を可能な限り標準化し、だれでも遂行できるようにプロセスを再設計しましょう。

    また、業務の分割や再編成を行い、特定の個人に業務が過度に集中しないよう配慮します。さらに、組織横断的な協力体制の構築や、定期的なジョブローテーションの導入なども検討しましょう。この見直しのプロセスには、現場の声を十分に反映させ、実行可能で効果的な改善策を導き出すことが重要です。

    業務のマニュアル化

    業務のマニュアル化は、属人化解消の中核をなす取り組みです。

    マニュアル化の目的は、特定の個人が持つ知識やノウハウを、だれもが理解し活用できる形式に変換することです。マニュアルには、業務の目的、手順、必要なスキル、注意点、よくある問題とその解決方法などを詳細に記載します。視覚的な要素(フローチャート、図表、スクリーンショットなど)を積極的に活用し、理解しやすいものにすることが重要です。

    また、マニュアルは単なる文書ではなく、動画など多様な形式を検討しましょう。作成過程では、現在の担当者の知識を十分に引き出すとともに、他のメンバーの視点も取り入れ、わかりやすさを重視します。完成したマニュアルは定期的に更新し、常に最新の情報を反映させましょう。

    権限や責任の分散

    権限や責任の分散は、属人化を解消し、組織の柔軟性を高めるための重要な施策です。この取り組みでは、特定の個人に集中していた意思決定権や業務遂行責任を、適切に他のメンバーに分配します。

    まず、現状の権限や責任の所在を明確にし、過度に集中している部分を特定しましょう。次に、組織の目標や各メンバーのスキル、経験を考慮しながら、適切な分散方法を検討します。この際、単なる業務の振り分けではなく、権限委譲を伴う真の分散を目指します。また、権限や責任の分散と同時に、必要なトレーニングや支援体制を整えることも重要です。さらに、分散後の成果や課題を定期的に評価し、必要に応じて調整を行います。

    この取り組みにより、組織全体の対応力が向上し、特定個人への過度な依存が軽減されるでしょう。

    ITツールの活用

    ITツールの活用は、属人化解消を進める上で重要な役割を果たします。適切なITツールを導入することで、業務の標準化、情報共有、コミュニケーションの円滑化が促進されます。

    たとえば、プロジェクト管理ツールを使用することで、業務の進捗や担当者の状況が可視化され、特定の個人への過度な依存を防げるでしょう。また、ナレッジマネジメントシステムを導入することで、個人が持つ知識やノウハウを組織全体で共有し、活用することが可能になります。

    クラウドベースの文書管理システムやコラボレーションツールは、リモートワーク環境下でも効果的な情報共有を実現します。さらに、業務プロセス自動化(RPA)ツールを活用することで、属人化されやすい定型業務を自動化し、効率化を図れるでしょう。

    ただし、ITツールの導入に際しては、組織の実情に合わせた選定と、適切な使用方法の教育が不可欠です。

    社内の意識改革

    属人化解消のためには、組織全体の意識改革が不可欠です。まず、経営層やマネージャーが属人化の問題と解消の重要性を十分に理解し、強いリーダーシップを発揮することが重要です。次に、全スタッフに対して、属人化がもたらすリスクと、解消することの利点を明確に伝えます。知識や技能の共有が個人と組織双方にとって有益であることを強調し、オープンなコミュニケーション文化を醸成しましょう。

    また、チーム全体で業務を遂行する意識を高め、相互支援や知識共有を評価する仕組みを導入します。さらに、失敗を恐れずに新しいことにチャレンジする風土づくりや、多様性を尊重し、異なる視点や方法を受け入れる姿勢も重要です。これらの意識改革を通じて、個人の専門性を尊重しつつも、組織全体での成長と効率化を目指す文化を築き上げることが可能になるでしょう。

    定期的な状況の確認

    属人化解消の取り組みは、一度実施して終わりではなく、継続的なプロセスとして捉えることが重要です。定期的な状況確認を行うことで、属人化の再発を防ぎ、持続的な改善を実現できます。

    具体的には、四半期ごとや半年ごとなど、定期的に業務の可視化や属人化状況の確認を行いましょう。この際、前回の確認時からの変化や、新たに発生した属人化のリスクを特定します。

    また、導入したマニュアルやITツールの効果を評価し、必要に応じて更新や改善を行いましょう。権限や責任の分散状況も再確認し、偏りが生じていないかをチェックします。さらに、スタッフの意識調査を実施し、属人化に対する認識や取り組みへの理解度を把握しましょう。

    これらの定期的な確認と改善のサイクルを確立することで、組織は常に属人化のリスクに対して敏感になり、効果的な対策を継続的に実施できるようになります。

    属人化の解消につながるITツールとは

    最後に、属人化の解消が期待できるITツールについてご紹介します。

    メール共有システム

    メール共有システムは、属人化解消に効果的なITツールの一つです。導入することで、特定の個人のフォルダに集中しがちな重要な情報や顧客とのやりとりを、チーム全体で共有することが可能になります。

    メール共有システムについて「メールディーラー」を例に紹介します。

    メール共有システム「メールディーラー」の製品サイトのファーストビュー

    メールディーラーでは、「info@~」や「support@~」などの共有メールアドレスに届くお問い合わせに対して、複数のメンバーで効率的に対応することができます。これにより、特定の担当者が不在の際にも滞りなく業務を進められ、顧客対応の質と速度が向上するでしょう。

    また、メールの履歴を組織全体で共有することで、情報の透明性が高まり、業務の引継ぎや新人教育も容易になります。さらに、メール対応の負荷を分散させることで、特定の個人への過度な依存を減らし、チーム全体の生産性向上にもつながるでしょう。

    実際の導入事例として、株式会社ブイキューブ様の事例があります。メール共有システム「メールディーラー」の導入により、業務効率の向上や顧客満足度の改善が実現されています。業務属人化が解消されたことで、担当スタッフが突然休んだとしても別のスタッフが代理で対応することができるため、「以前より休みが取りやすくなった」と実感されているそうです。

    マニュアル作成ツール

    マニュアル作成ツールは、属人化された知識や手順を組織全体で共有可能な形式に変換するのに役立ちます。これらのツールを使用することで、複雑な業務プロセスや専門知識を、わかりやすく体系化されたマニュアルとして作成できます。

    多くのマニュアル作成ツールは、テキスト、画像、動画、フローチャートなどを組み合わせた多様な形式でのコンテンツ作成をサポートしているため、これらを活用することで理解しやすいマニュアルの作成が可能になるでしょう。

    また、クラウドベースのツールを使用することで、リアルタイムでの編集や更新が可能となり、常に最新の情報を反映したマニュアルを維持できます。さらに、検索機能や目次機能などにより、必要な情報へのアクセスが容易になるでしょう。

    これにより、新人教育の効率化や、属人化されていた業務の標準化が促進され、組織全体の知識レベルの向上につながります。

    ナレッジ共有ツール

    ナレッジ共有ツールは、組織内の知識や経験を効果的に集約し、共有するためのプラットフォームです。これらのツールを活用することで、属人化されていた暗黙知を形式知化し、組織全体で活用可能な資産として管理できます。

    ナレッジ共有ツールには、社内Wiki、Q&Aフォーラム、ドキュメント管理システムなどがあります。これらのツールは、情報の体系的な整理、効率的な検索機能、ユーザー間でのコラボレーションなどが可能です。

    たとえば、社内Wikiでは、業務に関する知識を分野ごとに整理し、だれでも編集・更新できるようにすることで、常に最新の情報を維持できるでしょう。Q&Aフォーラムでは、頻繁に発生する問題とその解決方法を共有し、同様の問題に直面した際に迅速に対応できるようになります。

    ナレッジ共有ツールの導入により、個人に蓄積されていた知識が組織の財産となり、業務の効率化、問題解決の迅速化、イノベーションの促進などにつながります。また、これらのツールは通常、アクセス権限の設定が可能であり、機密情報の管理と共有のバランスを取ることができます。

    まとめ

    属人化は多くの組織が直面する重要な課題であり、その解消は業務効率の向上と組織の持続的成長に不可欠です。

    属人化の主な原因としては、専門的な業務、過度な業務負担、評価システムの問題、個人の心理的要因、そしてテレワークの影響などが挙げられます。これらの要因が複合的に作用することで、業務効率の低下、評価の困難さ、特定個人への負担集中、業務の停滞リスクなど、さまざまな問題を引き起こすでしょう。

    属人化を解消するためには、多面的なアプローチが必要です。特に、ITツールの活用は属人化解消に大きく貢献するとされています。メール共有システム、マニュアル作成ツール、ナレッジ共有ツールなどの導入により、情報の透明性が高まり、知識の共有が促進されます。

    これらのツールは、個人に依存していた業務や知識を組織全体で共有可能な形に変換し、チーム全体の生産性と柔軟性を向上させるでしょう。属人化で悩んでいる企業は、導入を検討してみてはいかがでしょうか。

    メール共有システム「メールディーラー」

    複数名での「問い合わせ対応業務」がラクになる?

    ※本サイトに掲載されている情報は、株式会社ラクス(以下「当社」といいます)または協力会社が独自に調査したものであり、当社はその内容の正確性や完全性を保証するものではありません。

    この記事を書いたライター

    メールディーラー通信編集部

    メールディーラー通信編集部

    問い合わせ管理に役立つ情報の執筆・案出しをしています。問い合わせ業務でのトラブルを少しでも減らせるような記事を作成できるよう日々編集を行っています。
    得意な整理術は「Gmailの検索演算子を駆使したラベル付け」です。

    メールディーラーについて、詳しく知りたい方はこちら!

    製品資料

    機能詳細・特徴がわかる!