メール・問い合わせの共有管理ができるメーラー「メールディーラー」 > お役立ちコラム > 問い合わせ管理の方法 > Ccメールが多すぎる!Cc過多の問題点と原因・対策方法を解説

Ccメールが多すぎる!Cc過多の問題点と原因・対策方法を解説

「Ccメールが多すぎる!Cc過多の問題点と原因・対策方法を解説」のアイキャッチ画像

メールのCcは、関係者への情報共有を簡単におこなうことができ便利です。しかし、つい「念のためCc」と関係者全員をCc欄に入れて送信したり、チームの共有アドレスを常にCcに入れたりしていると、思わぬ落とし穴が待っています。

本記事では、メールのCc過多が招く問題点、その意外な原因、そして今すぐ実践できる解決策を詳しく解説します。

この記事の目次

    メールのCcとは

    メールのCc(シーシー)は、「Carbon Copy」の略称で、「副本」という意味です。宛先(To)に送るメールと同じ内容を、Ccに指定した人にも同時に送信します。Ccで送信する主な目的は以下の3つです。

    • 関係者に情報を共有する
    • 返信の検討を促す
    • 送信履歴を残しておく

    Toとの違い

    ToとCcは、どちらもメールの送信先を指定する欄ですが、以下のようにいくつかの違いがあります。

    項目 To Cc
    送信の目的 主な受信者へ情報を送る 関係者に情報を共有する、
    返信の検討を促す、
    送信履歴を残す
    他の受信者にもアドレスが
    表示されるか
    表示される 表示される
    返信の義務 ある 基本的にない

    Toは、メールの主たる受信者を指定します。返信や対応を期待する相手であり、メールの内容を把握し、行動を起こす必要があることを意味します。

    一方、Ccは、Toに送ったメールを念のため共有したい相手を指定する場合に使用されることが多いです。返信や対応を必ずしも期待するわけではないですが、メールの内容を参考にしてほしい、今後の議論の参考にしてほしいといった場合に使用されます。

    Bccとの違い

    BccとCcは、どちらもメールの送信相手を指定する欄ですが、「送信者以外にだれに送信したのか分からない」という点で大きく異なります。

    項目 Cc Bcc
    他の受信者にもアドレスが表示されるか 表示される 表示されない
    返信の義務 基本的にない 基本的にない

    Ccと異なり、Bccに指定されたアドレスは他の受信者には表示されません。Bccの主な利用目的は以下です。

    • 複数の相手に同じメールを送信したいが、お互いのアドレスを知られたくない場合
    • ToやCcに入れたくない人にも念のためメールを送信したい場合

    To / Cc / Bcc の使い分けや注意点については、以下の記事にて解説しています。

    メールのCcが多すぎることで起こる問題とは

    ここでは、メールのCcの過多が招く6つの問題点を紹介します。Ccでのメール共有が多くなりすぎると、どのような問題が起きるのでしょうか。

    重要なメールが埋もれてしまう

    Cc共有が多すぎると、各メンバーには常にさまざまなメールが届くことになります。この場合、受信者にとって必要なメールが埋もれてしまい、見逃してしまう可能性が高くなります。特に、重要な案件や期限付きのタスクに関するメールを見逃してしまうと、業務に支障をきたすだけでなく、信用を失墜させてしまうことにもなりかねません。

    責任者がはっきりしない

    Ccが多すぎると、だれが対応すべきなのかが曖昧になり、責任の所在が不明確になってしまうことがあります。特に、問題が発生した場合や意思決定が必要な場合、責任者がはっきりしていないと混乱を招き、解決が遅れてしまう可能性があるでしょう。

    Ccに入れられた人の手間が増える

    Ccに入れられた人は、返信が必要かどうかを判断する手間が増えます。また、返信が必要な場合は、内容を検討し、適切な文章を作成する必要があります。特に、重要度の低いメールや関係のないメールにCcに入れられた場合、時間と労力の無駄になるでしょう。

    メールアドレスが見えてしまう

    Ccに複数人のアドレスが入力されると、全ての受信者に全てのアドレスが表示されます。お互いにメールアドレスを知っても問題ない相手かどうか、注意する必要があります。また、万が一、悪意のある者がこれらのメールを盗み見た場合、アドレスを収集し、スパムやフィッシング詐欺などに悪用される可能性があります。

    不審なメールへの警戒が弱まる

    Ccが多すぎると、本当に重要なメールと不審なメールの区別がつきにくくなります。悪意のある者は、不審なメールに多くのアドレスをCcに入れることで、あたかも多くの人が関与しているかのように見せかけることがあります。

    特に海外企業相手では印象が悪い

    欧米諸国では、Ccの乱用は失礼な行為とみなされることがあります。関係者全員にCcを入れてしまうと、時間を無駄にさせていると捉えられ、非効率な印象を与えてしまう可能性があるでしょう。

    なぜCcの多いメールになってしまうのか?

    では、なぜCcの多いメールになってしまうのでしょうか。ここでは、その原因を解説します。

    そもそも関係者が多すぎる

    メールを送る際に、全ての関係者への送信が本当に必要なのかを考えずに、過剰にCcに加えてしまうことがあります。特に大規模なプロジェクトや組織内の連絡において、だれが必要でだれが不要かを明確に判断できないと、メールの受信者が膨れ上がる傾向があります。これによりCcの受信メールが増えてしまい、メールの効率性が低下する可能性があるでしょう。

    情報共有すべき人を取捨選択できていない

    メールの内容や目的に関係のない人も、安全策としてCcに入れてしまうことがあります。これにより、情報が不要な受信者にも届き、受信者の数が増える結果となります。情報を必要な人だけに正確に届けることが重要ですが、適切な選択ができていないとこの問題が発生してしまうのです。

    コミュニケーションが足りていない

    メールの受信者が多くなる一因として、実際に必要な情報共有や議論が不足していることが挙げられます。チームや組織のメンバー間で適切なコミュニケーションが取れていないと、「とりあえず全員に共有しておこう」とCcの宛先が増えてしまうでしょう。

    特に重要な情報や決定事項について事前に話し合いが不十分であると、後で補足情報を加えたり、関係者全員に通知を行ったりするために、Ccの受信者が増えることがあります。

    メール以外のコミュニケーション手段がない

    チームや組織がメール以外の効果的なコミュニケーション手段を持たない場合、情報の共有や議論を全てメールで賄う必要があります。

    特に、電話やWeb会議などリアルタイムでのコミュニケーションが難しい場合、情報共有をメールで行うことが多くなります。その結果、情報が全ての関係者に適切に届けられるようにと多くの人がCcを使うことになり、Ccの宛先が増えてしまうのです。

    CcとBccの使い分けができていない

    メールの送信者がCcとBccの使い分けができていない場合、意図せずにCcの受信者が増えてしまうこともあります。

    Ccは情報を共有するためのものであり、全員が同じ情報を知る必要がある場合に使用されます。一方で、Bccは受信者の中に他の受信者がだれも知らないようにするためのものであり、受信者のプライバシーやセキュリティを守るために使用されるのが主です。

    これらの使い分けを理解していないと、本来はBccでの送信でも構わない宛先や、Bccで送るべき宛先に対しても誤ってCcで送信してしまい、結果としてCcの宛先が増えることがあります。

    メールのCcを減らす方法

    メールのCc共有を減らすには、以下の方法が効果的です。

    メールのルールを定める

    明確なルールに基づいてメール送信することで、Ccの過剰使用を抑制し、関係者全員の負担を軽減できるでしょう。

    ・明確な受信者の定義と指針の設定

    チームや組織内で、どのような情報をだれに送るべきかを明確に定義します。例えば、プロジェクトの関係者に対しては重要なアップデートや決定事項のみを送る、必要な部署のみに関連する情報を送るなど、受信者を限定する指針を設けます。

    ・Ccの使用基準を設定する

    メールのルールとして、Ccの使用を必要最小限に抑えるよう定めます。具体的には、情報を受け取る必要のある人のみに直接送信し、その他の人には必要な場合に限りCcを使用するという基準を設けるなどがあるでしょう。重要な情報や意思決定には必要な人々を明確にすることで、不要なCcを避けられます。

    ・メールポリシーの教育と遵守の促進

    チーム全体にメールポリシーを周知し、その重要性と守るべき内容を明確にします。新入社員や新しいチームメンバーに対しても、定期的なトレーニングや説明を行い、メールの使い方や受信者の選定方法について理解を深めるよう促しましょう。また、ポリシーの遵守を促進するために、メールの監視やフィードバックを行い、実践を見直す機会を提供します。

    これらのアプローチにより、CcやBccの適切な使用を促し、情報の効率的な伝達と、受信者の負担軽減を実現できるでしょう。

    社内コミュニケーションツールを活用する

    状況や内容に適したコミュニケーションツールを活用することで、必要な人に必要な情報を伝え、Ccの必要性を減らします。例えば、以下が挙げられます。

    ・チャットツールの活用

    チームや組織内でリアルタイムのコミュニケーションが必要な場合、チャットツール(Slack、Microsoft Teamsなど)を活用します。チャットツールでは、迅速かつ即時の情報共有が可能であり、メールよりも返信が早く、効率的です。重要な情報や議論をすぐに共有できるため、そもそもメールを送信する機会が少なくなります。

    ・プロジェクト管理ツールの導入

    プロジェクトの進行状況やタスクの管理には、プロジェクト管理ツール(Asana、Trelloなど)の活用が効果的です。これらのツールは、タスクごとに関係者を指定でき、コメントやファイルの共有が容易に行えます。プロジェクトに関連する情報を一元管理し、必要なメンバーだけを関与させることで、不必要なCcを避けられるでしょう。

    ・ビデオ会議ツールの利用

    リアルタイムでの意思決定や詳細な議論が必要な場合、ビデオ会議ツール(Zoom、Google Meetなど)を利用します。ビデオ会議では、顔を見ながらのコミュニケーションやリアルタイムでのディスカッションが可能です。このようなツールを使うことで、メールでの複数人への情報共有を減らし、効率的なコミュニケーションが実現できるでしょう。

    ・メール管理システムの導入

    メール管理システム(メールディーラーなど)は、チームや組織が効果的にメールを共有・管理し、効率的なコミュニケーションを実現するためのツールです。

    メールごとに担当者を設定する機能やコメント機能、通知機能などがあり、関連する人に自動的に通知することが可能です。これにより、各メンバーが迅速に行動を起こし、Ccの必要性を減らせます。

    代表メールアドレスを活用する

    「sales@~」や「support@~」といった代表メールアドレスを活用することで、メールのCcを減らし、効率的なコミュニケーションを促進できます。代表メールアドレスの利用には、他にも以下のようなメリットがあります。

    ・透明性と追跡可能性の向上

    メールの送受信履歴が代表アドレスで一元管理されるため、透明性が向上し、必要に応じてコミュニケーションの追跡が容易になります。これにより、情報の不足や誤解を防げるでしょう。

    ・業務の属人化防止

    複数人のチームで代表メールアドレスを利用し、誰でも対応ができる状態にすることで、業務の属人化防止につながります。

    このように代表メールアドレスの活用には多くのメリットがありますが、一方で代表メールアドレスに届いた依頼や問い合わせへの対応状況がわかりづらかったり、だれが対応しているか見えづらいといったデメリットもあります。

    運用を工夫することでも対応できますが、効果的な対策として「メールディーラー」のようなメール管理ツールの導入がおすすめです。

    メールのCc共有を減らすには「メールディーラー」がおすすめ

    メールのCcの多発は、受信者の負担増加やメールの見落としリスクなど、多くの課題を引き起こします。そこで、今回はメールCc共有を減らし、円滑なコミュニケーションを実現するツールとして、「メールディーラー」をご紹介します。

    問い合わせ管理システム_メールディーラー

    メールディーラーの特徴

    メールディーラーは、チームで共有するメールアドレス宛に届いたメールを、スタッフにラクに振り分け、対応状況を可視化するクラウド型のメール共有管理システムです。

    従来のCcとは異なり、関係者全員が簡単に最新の情報を確認できるため、メール管理の効率化や返信漏れ防止にも効果を発揮できるでしょう。

    メールディーラーによってCc共有を効率化させた事例

    Web会議やウェビナー、スマートワークブース「テレキューブ」などのサービスを展開する株式会社ブイキューブさまの事例をご紹介します。

    ・導入前の課題

    導入前は通常のWebメーラーで、スタッフ個人のメールアドレスで顧客とやり取りをしていたそうです。チームへのメール共有は、案件ごとに作成されたメーリングリストをCcに入れる方法を採っていました。

    ただ取引件数が急増すると、複数のメーリングリストに登録されている管理職のフォルダには、毎日3,000件以上のCcでの共有メールが溜まる事態に陥ったそうです。

    また、現場のスタッフも業務が増えるにつれて、メールの件数が非常に多くなり、メールの見落としやタスク漏れ、スタッフ間の共有漏れなどが発生していました。

    ・導入後の効果

    以前からメーリングリストで設定されていたメールアドレスを、そのままメールディーラーへ移行したそうです。返信の際も、Fromアドレスはメーリングリスト(チーム共有のメールアドレス)で返すよう切り替えたため、顧客対応においてスタッフの個人メールアドレスは登場しなくなりました。

    これにより、顧客対応の属人化が改善されたそうです。以前はメーリングリストのアドレスがCcから外れてしまう、つまりたった1人のスタッフだけが受信しているというケースもありました。メールディーラー導入後は、チームでメールを共有しているため、業務属人化のリスクもなくなったそうです。さらに、現在は代理対応もできるため、休暇が以前から取りやすくなりました。

    まとめ

    メールのCcを減らすことは、受信者の負担軽減、メールの見落としリスクの低減、コミュニケーション効率化など、多くのメリットをもたらします。上記の対策方法を参考に、Ccの使い方を見直し、より効果的なコミュニケーションを実現しましょう。

    メールのCc共有の頻度が高い場合におすすめなのが、メールディーラーです。メールディーラーは、メールCc共有を減らし、チームでのメール対応を効率化するツールです。

    今なら無料トライアルも実施中ですので、ぜひこの機会にメールディーラーを導入し、業務効率化と顧客満足度向上を目指しましょう。

    複数名での「問い合わせ対応業務」がラクになる?

    ※本サイトに掲載されている情報は、株式会社ラクス(以下「当社」といいます)または協力会社が独自に調査したものであり、当社はその内容の正確性や完全性を保証するものではありません。

    この記事を書いたライター

    メールディーラー通信編集部

    メールディーラー通信編集部

    問い合わせ管理に役立つ情報の執筆・案出しをしています。問い合わせ業務でのトラブルを少しでも減らせるような記事を作成できるよう日々編集を行っています。
    得意な整理術は「Gmailの検索演算子を駆使したラベル付け」です。

    メールディーラーについて、詳しく知りたい方はこちら!

    製品資料

    機能詳細・特徴がわかる!