メール・問い合わせの共有管理ができるメーラー「メールディーラー」 > お役立ちコラム > 問い合わせ管理の方法 > 顧客対応の見える化とは?可視化のメリットや方法、ポイントを解説

顧客対応の見える化とは?可視化のメリットや方法、ポイントを解説

「顧客対応の見える化とは?可視化のメリットや方法、ポイントを解説」のアイキャッチ画像

顧客対応の質は企業の競争力を左右する重要な要素です。しかし、多くの企業では、顧客対応の状況を把握することが難しく、課題解決に苦慮しているのではないでしょうか。

本記事では、「顧客対応の見える化」という手法に注目し、そのメリット、具体的な方法、そして成功のためのポイントを詳しく解説します。

この記事の目次

    顧客対応の見える化とは

    顧客対応の見える化とは、企業が顧客からの問い合わせやクレームにどのように対応しているかを、社内の関係者がひと目で理解できるように情報を整理・共有することを指します。

    これには、対応状況や進捗、顧客の満足度などを可視化するためのデータやグラフ、ダッシュボードの作成が含まれます。

    見える化により、問題点の早期発見や対応の迅速化、サービス品質の向上が図れるでしょう。

    顧客対応が可視化されないことによる問題

    顧客対応が可視化されないことによる問題には以下が挙げられます。

    業務が属人化する

    顧客対応に関する情報やノウハウを個人の経験や記憶に頼ってしまうため、スタッフによって対応の質にばらつきが生じやすくなります。特に新人スタッフや異動者は、過去の対応履歴や顧客情報などを十分に把握できず、適切な対応を行うことが困難になるでしょう。

    また、スタッフ個人の都合で業務が滞ったり、離職時に顧客対応を引き継ぐのが難しくなったりするなどのリスクも高まります。

    対応の抜け漏れが生じる

    顧客からの問い合わせ対応や依頼対応の進行を、個人の管理に依存してしまうため、万が一管理にミスがあれば、対応が遅れたり、忘れられたりしてしまう可能性があるでしょう。

    特に、対応が複数のスタッフや部署にまたがる場合、情報の共有が不十分だと、だれがどの対応を行っているかが不明瞭になり、対応漏れが発生することがあります。さらに、進捗状況が見えないため、優先順位の誤認や対応の重複も生じやすくなるでしょう。対応内容に誤りがあったり、顧客の要望を十分に理解できなかったりすると、顧客満足度が低下し、クレームや解約につながる可能性もあります。

    業務効率や対応品質が低下する

    顧客対応に関する情報を収集したり、整理したりする作業に多くの時間を取られることになります。過去の対応履歴を検索したり、関係者間で情報を共有したりするのに時間がかかり、非効率な作業が増えてしまうでしょう。また、スタッフによって対応方法が異なるため、全体的な業務の標準化や効率化が難しくなります。

    さらに、過去の対応履歴が参照できないと、顧客の背景や前回の問い合わせ内容を把握せずに対応することになり、顧客にとって一貫性のない対応が行われてしまうでしょう。これにより、顧客は不満を抱き、企業への信頼が低下する可能性があります。

    顧客満足度が低下し顧客離れが起こる

    前述の内容にもつながりますが、情報共有が不十分な場合、顧客が対応に不満を抱く可能性があります。

    また、顧客対応に関する課題や問題点を把握できず、放置してしまう可能性があります。可視化されたデータがなければ、顧客満足度やクレーム率などの指標を分析できず、問題の根本原因を特定することが難しくなるでしょう。また、問題が発生しても、迅速な対応を取ることができず、顧客離れにつながる可能性もあります。

    各スタッフの業務量の把握が困難

    個々のスタッフがどのくらいの顧客対応を担当しているのか、どのくらいの時間がかかっているのかを把握することができません。そのため、適切な人員配置や業務分担を行うことが難しくなり、スタッフの負担増大やモチベーション低下につながる可能性もあります。また、部門間の連携や協力体制を築くことも難しくなるでしょう。

    顧客対応の見える化を進めるメリット

    ここでは、顧客対応の見える化を進めることによる企業のメリットをご紹介します。

    属人化の防止

    顧客対応の見える化を進めることで、業務の属人化を防げます。

    例えば、顧客対応の進捗状況や対応履歴を共有することで、特定のスタッフに依存することなく、他のスタッフも同じ情報をもとに対応を引き継げるようになるでしょう。これにより、スタッフが不在の場合でもスムーズに対応が続けられ、業務の継続性が確保されます。

    また、各スタッフが共通の情報基盤を利用することで、対応のばらつきが減り、一貫したサービス提供が可能になります。結果として、組織全体での業務分担が明確になり、チームとしての協力体制が強化されるため、属人化の問題が解消されるでしょう。

    業務効率化や生産性の向上

    顧客対応の見える化は、業務効率化や生産性の向上にも寄与します。対応の進捗状況や履歴をリアルタイムで把握できるため、重複作業や無駄な確認作業が削減されます。さらに、対応状況がひと目でわかるダッシュボードを活用することで、優先度の高いタスクを迅速に特定し、リソースの最適配分が可能になるでしょう。

    また、対応の遅れや抜け漏れを未然に防ぐことで、顧客対応のスピードと品質が向上します。これにより、スタッフ一人ひとりの生産性が向上し、業務全体の効率が高まるとともに、時間とコストの節約が期待できます。

    部門間連携の強化

    顧客対応の見える化は、部門間の連携強化に大きな効果をもたらします。顧客対応の状況や履歴を全社で共有することで、営業、カスタマーサポート、技術部門など、異なる部門間での情報伝達がスムーズになります。これにより、顧客の問題に対して迅速かつ一貫した対応が可能となり、部門をまたいだ協力体制が構築されるでしょう。

    また、情報の透明性が高まることで、各部門が自身の役割と他部門の状況を理解しやすくなり、協力しやすくなります。結果として、顧客対応の質が向上し、部門間の連携が強化されることで、組織全体のパフォーマンス向上が期待できます。

    顧客満足度の向上

    顧客対応の見える化は、顧客満足度の向上に直結します。対応の進捗状況や履歴をリアルタイムで確認できるため、顧客からの問い合わせや依頼に迅速かつ的確に対応できます。さらに、過去の対応履歴をもとに、顧客のニーズや問題点を的確に把握することで、よりパーソナライズされたサービスを提供できるでしょう。

    また、対応の一貫性が保たれることで、顧客に安心感と信頼感を与えられます。これにより、顧客満足度が向上し、リピート顧客の獲得や口コミによる新規顧客の増加など、長期的な顧客関係の構築が期待できます。

    顧客対応で見える化すべき項目とは

    ここでは、顧客対応において見える化すべき項目についてご紹介します。

    対応者

    顧客対応の見える化において、対応者の情報を明確にすることは極めて重要です。対応者とは、顧客からの問い合わせやクレームに対して実際に対応しているスタッフのことです。対応者の見える化により、だれがどの顧客に対応しているのか、また対応のスタッフが変更された場合には、その変更履歴を含めてひと目で把握できます。

    対応者の見える化では、以下の項目を可視化するのがおすすめです。

    • 顧客対応スタッフ名
    • 対応日時
    • 対応内容
    • 顧客からの問い合わせ内容
    • 顧客情報

    これらの情報が適切に共有されていれば、顧客から追加の問い合わせがあった場合でも、適切な対応者に迅速に連絡を取ることが可能になるでしょう。さらに、以下のようなメリットが挙げられます。

    ・責任の所在を明確にする

    顧客対応に関する責任の所在が明確になることで、問題が発生した場合の迅速な対応や再発防止が可能になります。また、スタッフ個々の対応スキルや経験を把握し、適切な指導や育成につなげられます。

    ・チーム全体の連携を強化する

    スタッフ間の進捗状況や対応内容を共有することで、チーム全体で顧客対応を連携して行えます。報共有の活性化により、漏れやミスを減らし、顧客満足度の向上につながるでしょう。

    進捗状況

    顧客対応の進捗状況を見える化することは、業務効率の向上と迅速な対応の実現につながります。

    具体的には、以下の項目を可視化するのがおすすめです。

    • 案件名
    • 案件のフェーズ(受付、調査、提案、契約など)
    • 進捗率
    • スタッフ名
    • 期限

    進捗状況の可視化により、各対応が現在どの段階にあるのかをリアルタイムで把握できます。具体的には、対応が開始されているのか、保留中なのか、完了しているのかといったステータスを設定し、システム上で管理・更新することが一般的です。

    進捗状況を可視化することで、以下のようなメリットが得られるでしょう。

    ・案件の進捗状況を把握し、適切な管理を行う

    案件ごとに進捗状況を可視化することで、遅延している案件を早期に発見し、対応できます。また、案件全体の進捗状況を把握することで、全体的なスケジュール管理や人員配置を最適化できるでしょう。

    ・顧客からの問い合わせに迅速に対応する

    顧客からの問い合わせに対して、どのくらいの時間で回答しているのかを可視化することで、回答に時間がかかっている案件を早期に発見し、優先的に対応できるでしょう。

    また、回答時間を短縮化する取り組みに活かすことができれば、顧客満足度の向上が期待できます。

    ・問題点を早期に発見し、解決する

    案件の進捗状況が停滞している案件などを早期に発見することで、問題点を早期に発見し、解決できます。問題解決にかかる時間を短縮することで、顧客満足度を向上させることができるでしょう。

    対応履歴

    対応履歴の見える化は、顧客対応における重要な要素です。過去の対応履歴を詳細に記録し、共有することで、顧客とのやり取りの全貌を把握できます。

    具体的には、以下の項目を可視化するのがおすすめです。

    • 顧客名
    • 対応日時
    • 対応内容
    • 顧客からの問い合わせ内容
    • 顧客情報
    • 対応結果

    これらの情報をシステム上で一元管理することで、顧客からの再問い合わせがあった際に、必要な情報をすぐに把握でき、迅速かつ適切な対応が可能になります。

    顧客対応の履歴を可視化することで、以下のようなメリットが得られるでしょう。

    ・属人化を防ぐ

    過去の対応履歴を共有することで、スタッフ個人の経験や記憶に頼らず、だれでも同じ品質の対応を提供できます。新入スタッフや異動者もすぐに業務に慣れることができ、顧客対応の円滑化につながります。

    ・顧客との過去のやり取りを把握し、より良い対応を行う

    顧客との過去のやり取りを把握することで、顧客のニーズや要望をより深く理解できます。顧客ごとに最適な対応方法を検討し、顧客満足度を向上させられるでしょう。

    ・問題点の再発を防ぐ

    過去の対応で発生した問題点を把握することで、同じ問題が再発するのを防げます。顧客対応の品質を安定させられるでしょう。

    ・顧客との信頼関係を築く

    顧客との過去のやり取りを把握することで、顧客との信頼関係を築きやすくなります。顧客は、自分のことを理解してもらっていると感じ、より深い関係を築けます。

    顧客対応を見える化する方法

    顧客対応を見える化するためには、適切な方法を選択し、効果的に運用することが重要です。以下に、運用フローの明確化、マニュアルの作成、メール共有管理システムの導入という3つの方法について解説します。

    運用フローを明確にする

    顧客対応を見える化するためには、まず運用フローを明確にすることが不可欠です。運用フローとは、顧客からの問い合わせやクレームが発生してから解決に至るまでの一連のプロセスを指します。このフローを明確にすることで、各ステップにおける対応者の役割や責任が明確になり、だれがどの段階でどのような対応をすべきかがひと目でわかるようになります。

    具体的には、以下のような項目を明確にする必要があります。

    • 顧客からの問い合わせ受付方法
    • 対応の優先順位
    • 対応期限
    • エスカレーションルール
    • 情報共有の方法

    これらの項目を明確にすることで、スタッフ個人の判断に頼らず、だれが、いつ、どのような対応を行うべきかが明確になり、顧客対応の品質を向上させられるでしょう。また、運用フローを可視化することで、問題点や課題を早期に発見し、改善できます。

    マニュアルを作成する

    顧客対応の見える化には、統一されたマニュアルの作成が重要です。マニュアルは、対応者が顧客対応を行う際のガイドラインや手順書として機能します。これにより、対応の質を一定に保つことができ、だれが対応しても一貫したサービスを提供することが可能になるでしょう。

    マニュアルには、以下のような内容を記載する必要があります。

    • よくある質問とその回答
    • 問題解決の手順
    • 顧客対応の際の注意点
    • 社内ツールの使い方

    マニュアルは、定期的に更新し、最新の情報や改善点を反映させることが重要です。これにより、常に最適な対応方法を共有することができ、顧客対応の質を向上させることができます。また、マニュアルの内容をトレーニングプログラムに組み込み、新入スタッフや既存スタッフへの教育を行うことで、全体の対応スキルを底上げできるでしょう。

    メール共有管理システムを導入する

    メールディーラー」などのメール共有管理システムの導入は、顧客対応を見える化するための効果的な方法です。このシステムは、顧客からのメールを一元管理し、対応状況をリアルタイムで共有できるようにするものです。これにより、対応者間の情報共有がスムーズになり、対応の抜け漏れを防げるでしょう。

    メール共有システム「メールディーラー」の製品サイトのファーストビュー

    メール共有システム「メールディーラー」

    メール共有管理システムの導入により、以下のようなメリットが得られます。

    • 対応履歴を簡単に検索できる
    • スタッフ間の引き継ぎがスムーズになる
    • 顧客とのコミュニケーションを円滑にする
    • リスク管理を強化する

    導入に際しては、スタッフの使いやすさを考慮し、直感的な操作が可能なシステムを選定することが重要です。また、システムの運用に関するトレーニングを実施し、全員が正しく利用できるようにすることも必要です。システム導入後は、定期的なメンテナンスやアップデートを行い、常に最適な状態を保つことで、顧客対応の質を向上させられるでしょう。

    顧客対応の見える化を行う際のポイント

    顧客対応の見える化は、顧客満足度と業務効率を向上させるための有効な手段です。しかし、せっかく見える化しても、その結果を活かせなければ、意味がありません。そこで、顧客対応の見える化を成功させるための2つの重要ポイントを解説します。

    見える化の結果、業務フローを見直す

    顧客対応の見える化を進める際には、見える化の結果をもとに業務フローを見直すことが重要です。

    見える化によって得られたデータや情報は、現行の業務フローの効率や問題点を客観的に把握するための貴重な指標となります。例えば、対応の遅延が頻発しているステップや、対応者間での情報伝達の不備などが見えてくるでしょう。

    具体的には、以下のような対策が考えられます。

    • 標準化マニュアルを作成する
    • ツールやシステムを導入する
    • 教育・研修を実施する
    • スタッフの分担を調整する

    改善策を実施した後は、その効果を評価し、必要に応じてさらに調整を行います。これにより、継続的に業務フローを最適化し、顧客対応の質を高められるでしょう。また、見える化の結果を定期的にフィードバックし、全員が現状を把握しやすい環境を整えることで、組織全体のパフォーマンス向上を図れます。

    ナレッジやインシデントを記録、共有する

    顧客対応の見える化を成功させるためには、ナレッジやインシデントの記録・共有が不可欠です。これにより、組織全体での情報共有が促進され、対応の質を均一に保つことができます。

    ナレッジとは、顧客対応における成功事例やベストプラクティスを指し、インシデントとは、問題やトラブルの発生事例を指します。

    具体的には、以下のような方法でナレッジやインシデントを記録・共有することができます。

    • 社内ナレッジ共有システム
    • FAQ(よくある質問集)
    • 事例集
    • 報告書

    ナレッジやインシデントを記録する際には、注意点があります。

    まず、対応の詳細を正確かつ具体的に記録しましょう。これには、問題の発生原因、対応のプロセス、解決方法、使用したリソースなどが含まれます。

    次に、これらの情報を体系的に整理し、検索しやすい形式で保存します。例えば、カテゴリ別に分類したり、キーワードを設定したりすることで、必要な情報を迅速に見つけ出すことが可能です。

    共有の段階では、全員がアクセスできる共有プラットフォームを活用しましょう。社内ポータルサイトや専用のナレッジ管理システムを導入することで、情報の一元管理と共有が容易になります。また、定期的にナレッジ共有会議やトレーニングセッションを開催し、全員が最新の情報を把握できるにすることも大切です。これにより、新入スタッフや異動してきたスタッフも迅速にキャッチアップでき、組織全体の対応力が強化されます。

    まとめ

    顧客対応の見える化とは、顧客とのやり取りや対応状況をデータやグラフなどの視覚的な情報に変換し、関係者全員が共有できる状態にすることです。

    顧客対応の見える化は、効率的な業務運営と顧客満足度向上の鍵となります。適切な方法とポイントを押さえて実施することで、組織全体のパフォーマンスを高めることが可能になるでしょう。まずは、自社に合った方法から取り入れてみてはいかがでしょうか。

    メールでの顧客対応が多い場合は、メール共有システム「メールディーラー」がおすすめです。以下リンクよりぜひお問い合わせください。

    メール共有システム「メールディーラー」

    複数名での「問い合わせ対応業務」がラクになる?

    ※本サイトに掲載されている情報は、株式会社ラクス(以下「当社」といいます)または協力会社が独自に調査したものであり、当社はその内容の正確性や完全性を保証するものではありません。

    この記事を書いたライター

    メールディーラー通信編集部

    メールディーラー通信編集部

    問い合わせ管理に役立つ情報の執筆・案出しをしています。問い合わせ業務でのトラブルを少しでも減らせるような記事を作成できるよう日々編集を行っています。
    得意な整理術は「Gmailの検索演算子を駆使したラベル付け」です。

    メールディーラーについて、詳しく知りたい方はこちら!

    製品資料

    機能詳細・特徴がわかる!