
カスタマーセンターは、企業と顧客を直接つなぐ重要な窓口であり、顧客満足度の向上や信頼関係の構築に欠かせない部門として注目を集めています。
本記事では、カスタマーセンターの役割から必要になる業務を解説します。
これからカスタマーセンターを立ち上げようと思っている方や、働く方におすすめです。
カスタマーセンターとは
カスタマーセンターとは、顧客からの問い合わせやサポート依頼に対応する専門部門を指します。電話、メール、チャットなど多様な手段を通じて、顧客の質問や問題解決をサポートし、商品などに関する情報提供やクレーム処理などを担当します。
この部門は、企業にとって顧客と直接つながる貴重な接点であり、顧客満足度の向上や信頼関係の構築に大きく影響します。
コールセンター・コンタクトセンターとの違い
カスタマーセンターとコールセンター、コンタクトセンターは似た役割を持ちますが、対応範囲や手段に違いがあります。
以下の表にそれぞれの特徴をまとめました。
部門名 | 特徴 |
---|---|
カスタマーセンター | 顧客からの問い合わせやサポート依頼に対応し、問題解決や情報提供を行う部門。電話、メール、チャットなど多様な手段を活用。 |
コールセンター | 主に電話を通じて顧客対応を行う部門。受信(インバウンド)と発信(アウトバウンド)の業務があり、問い合わせ対応や営業活動を担当。 |
コンタクトセンター | 電話だけでなく、メール、チャット、SNSなど複数のチャネルを通じて顧客対応を行う部門。顧客との総合的なコミュニケーションを担当。 |
このように、カスタマーセンターは顧客サポートに特化しており、コールセンターやコンタクトセンターは対応チャネルや業務範囲が広い点で異なります。
カスタマーセンターのポジション
カスタマーセンターは、顧客との接点を持つ重要な役割を担っており、さまざまなポジションが存在します。オペレーターからスーパーバイザー、そしてその他の役職まで、それぞれのポジションに特有の責任と役割があります。
ポジションにおける業務内容や求められるスキルを理解することは、カスタマーセンターの運営において非常に重要です。
オペレーター
オペレーターは、カスタマーセンターの最前線で顧客対応を行う役職です。顧客からの問い合わせに対応し、問題解決に向けて迅速にサポートを提供することがミッションです。オペレーターは、通常、電話、メール、チャットなど複数のチャネルを通じて顧客とやり取りを行います。
主な業務内容 | 求められるスキル |
---|---|
顧客対応 | コミュニケーション能力、問題解決力 |
情報提供 | 製品やサービスに関する知識 |
クレーム対応 | 落ち着きと冷静さ、対応力 |
オペレーターは、顧客からのフィードバックやクレームに対しても適切に対応することで、製品・サービスへの信頼を高める役割も担っています。そのため、ストレス耐性や高い集中力・コミュニケーション能力が求められます。また、顧客が抱える問題を正確に理解し、最適な解決策を提示できるレベルの知識も求められます。
スーパーバイザー
スーパーバイザーは、オペレーターを管理し、カスタマーセンター全体の業務が円滑に進行できるようにするマネージャー的な役割を担います。オペレーターのパフォーマンスを評価し、トレーニングを実施することもスーパーバイザーの重要な業務です。
主な業務内容 | 求められるスキル |
---|---|
オペレーターの管理 | リーダーシップ、問題解決力 |
業務進捗の監視 | マネジメント能力 |
トレーニングと指導 | 組織推進力、コミュニケーション能力 |
スーパーバイザーは、オペレーターが直面する困難な問題に対して、指導を行う立場です。また、カスタマーセンターの運営を効率的に行うために、シフト管理やスタッフの配置も考慮する必要があり、加えてオペレーターのモチベーションを維持するために管理をすることも求められます。
その他
カスタマーセンターには、オペレーターやスーパーバイザー以外にもさまざまなポジションが存在します。たとえば、トレーナー、クオリティアシュアランス担当者、データ分析担当者などが挙げられます。
トレーナーは、新しいオペレーターの教育や既存スタッフのスキル向上に取り組みます。質の高い対応を提供するために、カスタマーセンターの基準に基づいたオペレーターを育成することがミッションです。
クオリティアシュアランス担当者は、オペレーターの対応品質をモニタリングし、改善点フィードバック、対応品質を向上させることがミッションです。
また、データ分析担当者は、顧客からの問い合わせ内容や対応時間などのデータを分析し、業務上の課題や、サービスにおける課題を抽出し改善することがミッションです。このようなポジションもカスタマーセンターの運営を円滑にするために重要です。
カスタマーセンターの業務内容
カスタマーセンターは、顧客対応を中心にさまざまな業務を行う部門です。顧客の満足度を向上させるためには、各業務がどのように運営されているかを理解することが重要です。
問い合わせ対応
顧客からの問い合わせに迅速かつ正確に対応することは、カスタマーセンターの基本的な業務です。問い合わせ内容は多岐にわたり、製品に関する質問からサービスの利用方法、アカウント情報の変更依頼までさまざまです。これらの対応は、顧客にとって、担当者はそのサービスの代表者であり、信頼度や満足度を大きく左右します。
主な問い合わせ内容 | 対応方法 |
---|---|
製品やサービスに関する質問 | 詳細な製品情報の提供 |
サービスの利用方法 | ガイドラインやFAQの提供 |
顧客が求める情報を的確に提供するためには、製品やサービスに関する知識を深めることが求められます。また、問い合わせが多い内容については、事前にFAQ(よくある質問)を作成しておくことで、効率的な対応が可能でしょう。
問い合わせ対応のポイントは、迅速さと正確さです。顧客が抱える問題を理解し、適切な対応を取り、信頼関係を築くことが重要です。
クレーム処理
クレーム処理は、カスタマーセンターの業務の中でも繊細な役割を担っています。顧客が不満を持つ原因はさまざまですが、その対応が遅れることや不適切な対応をすると、不満を大きくしてしまい更なるクレームに繋がる可能性が高まります。
クレーム処理を行う際には、顧客の不満や不安を十分に理解することが大切です。感情的にならず、顧客の感情に共感しつつ、解決策を伝えることで不安や悩みが解消され、信頼度が回復する可能性は高まるでしょう。
また、クレームが頻発している場合は、サービス側に問題がある場合も少なくないため一度立ち止まってクレーム内容を分析し、サービスの問題点を見つけることも重要です。
クレーム内容 | 対応のポイント |
---|---|
サービスや製品の不具合 | 迅速な対応、問題解決に向けた説明 |
配送や納期の遅延 | 謝罪と状況の共有 |
サポートへの不満 | 顧客の声を聞き、改善案を伝える |
技術サポート
製品やサービスによっては、技術的なサポートが必要となる場合もあります。特にソフトウェアやハードウェア関連の製品では、使用中に技術的なトラブルが発生することがあり、カスタマーセンターの技術サポート担当者はその解決にあたります。
技術サポートを行うには、製品やシステムに関する深い知識が求められます。そのうえで、問題を的確に把握し、顧客にわかりやすい説明をすることで、スムーズに解決へと導けるでしょう。
さらに、技術的な問題は複雑であることが多いため、顧客の理解を得るためには、専門的な知識をわかりやすく伝える能力も重要なポイントで、コミュニケーション能力・知識力・技術力が求められる非常に高度な業務です。
情報収集・報告
カスタマーセンターでは、顧客からのフィードバックを収集し、それをもとにサービスの改善に役立てることも重要な業務です。収集したデータや情報をもとに、定期的に報告書を作成し、関係部門に伝達することで、業務の改善につなげます。
対応に追われ、分析と反映が疎かになるケースはカスタマーセンターにおいて少なくないため、分析担当を用意するといいでしょう。
情報収集の方法 | 活用例 |
---|---|
顧客からのフィードバック | サービスや製品の改善 |
トラブル対応の履歴 | システムや製品の品質向上 |
サポートのパフォーマンス | スタッフのトレーニングや改善提案 |
収集した情報は、定期的に分析し、改善が必要な点を明確にすることが求められます。また、顧客の意見や提案をサービス内容に反映させることで、よりクオリティを向上させることが可能です。このような情報のフィードバックは、企業の戦略にとって重要な役割を果たすでしょう。
カスタマーセンターに求められる役割
カスタマーセンターは、顧客との重要な接点となる部門です。その役割は単に問い合わせに対応するだけでなく、顧客の声を元にしたサービス内容の改善まで広がります。
顧客満足度を向上させる
カスタマーセンターにとって最も重要な役割は、顧客の課題を解決し、満足度を向上させ、より長期間自社サービスを利用してもらうことです。
満足度向上のためには、顧客が求める答えを提供するのはもちろんのこと、担当者の印象・対応スピードなどの要素も大きく影響します。顧客のニーズに合わせた柔軟な対応が、リピーターを生み、サービスの長期利用に直結するため、健康的な経営を行ううえでは非常に重要な要素と言えるでしょう。
問い合わせ内容を分析しサービスを改善する
カスタマーセンターの役割には、問題や欠陥を早期に発見し、改善策を講じることも含まれます。顧客からの問い合わせの中には、製品やサービスの不具合が含まれていることがあります。これらをいち早く察知し、関連部門に報告し改善に動くことは、企業全体のサービス品質を向上させるために欠かせません。
問い合わせ内容を分析し、繰り返し発生する問題があれば、それが製品やサービスの改善余地に他なりません。
カスタマーセンターを設置していない企業では、自社製品・サービスの問題点を発見するのが遅れ、結果顧客離れを引き起こします。そういった事態を回避するためにも、カスタマーセンターの存在は非常に重要です。
あらゆる問い合わせ形態に対応し、顧客の声を拾う
現代のカスタマーセンターでは、あらゆる問い合わせ形態に対応する能力が求められます。顧客は電話だけでなく、メール、チャット、SNSなどさまざまな手段を使って問い合わせを行います。そのため、カスタマーセンターはこれらのチャネルを統合的に運営し、どの方法でも一貫した高品質なサービスを提供する必要があります。
一部のチャネルだけで顧客対応をしている場合、課題を抱えた顧客が問い合わせまで辿り着かず、他社製品に切り替えるなど顧客離れに繋がる可能性があります。
問い合わせチャネル | 特徴 |
---|---|
電話対応 | 顧客との即時コミュニケーションが可能 |
メール対応 | 詳細な情報提供と確認ができる |
チャット対応 | リアルタイムで手軽にやり取りができる |
SNS対応 | 顧客と企業の距離を縮め、幅の広い声を拾える |
各問い合わせ形態に対応する際の柔軟性が重要です。電話対応では、顧客との即時コミュニケーションが求められますが、メール対応では、より詳細な情報提供が可能です。また、SNS対応では、顧客との距離を縮め、迅速な対応が求められるため、各チャネルの特性に応じた対応方法が必要です。
カスタマーセンターは、これら多様なチャネルを適切に使い分け、どの方法でも高いレベルのサービスを提供することが求められます。このためには、統合されたツールを使用し、すべての問い合わせの一元管理が効果的です。こうしたシステムを導入することで、効率的な対応が可能となり、顧客に対して一貫した体験を提供できます。
カスタマーセンター業務の効率化は「メールディーラー」

メールディーラーは、複数人で共有のメールアドレス宛に届くメールや問い合わせを一元管理し、チームでのメール対応を効率化することができるメール共有管理システムです。メールでの問い合わせ対応が多めのカスタマーセンター業務の効率化ツールとしての導入実績が豊富です。
対応状況管理(ステータス管理)機能
担当者振り分け機能によって、誰がどのメールを対応している(した)のかを見える化することが可能です。また、メールの進捗状況もカンタンに把握することができるため、未対応のメールの見落としや返信漏れの防止に繋がります。
返信期限設定機能
返信期限設定機能を活用することで、対応すべきメールごとに返信期限を設定することが可能です。返信期限を設定することで、期限の前日・当日・期限後にアラートを表示させることができ、対応漏れを防止することができます。
ECモール対応機能
楽天R‐Messe・Yahoo!ショッピングのECモールと連携が可能です。
連携することで、ECモールからの問い合わせをメールディーラー上で対応することができます。
まとめ
カスタマーセンターは、顧客の課題解決と満足度向上を中心に、重要な役割を果たします。顧客からの問い合わせやクレームに対して迅速かつ適切に対応し、問題解決を通じて信頼を築きます。また、問い合わせ内容を分析することで、製品やサービスの欠陥を早期に発見し、改善に役立てるでしょう。さらに、多様な問い合わせ形態に対応し、一貫したサービスを提供することが求められます。
これらを実行することで、カスタマーセンターは企業の信頼性や顧客ロイヤルティを向上させ、長期的な成功を支える重要な役割を担っています。
※本サイトに掲載されている情報は、株式会社ラクス(以下「当社」といいます)または協力会社が独自に調査したものであり、当社はその内容の正確性や完全性を保証するものではありません。